僕の転機はオウムだ。地下鉄サリン事件をきっかけに映画を撮り、本を書き、そして今がある。でも興味の焦点は、実はオウムそのものではなく、オウムによって激しく変化した日本社会だ。そしてその変化は、今もまだ続いている。むしろ加速している。 だから間に合う。まだ間に合う。遅すぎることは絶対にない。事件は地続きで今に続いている。読んでほしい。知ってほしい。気づいてほしい。その思いで公開します。
カテゴリー: データベース
愛知県美術館所蔵作品画像利用方法 | プレスの方へ | 愛知県美術館
愛知県美術館コレクション検索で公開しているデジタル画像のうち、「Public Domain」(パブリック・ドメイン)の表示があるものは、当館に申請することなくダウンロードし、自由に複製、再配布することができます。例えば出版物やウェブサイトへの掲載、講演会等でのスクリーンへの投影、テレビ番組での放送、販売商品への印刷など、営利・非営利に関わらず利用が可能です。利用の際は、以下の「公開画像利用時のお願い」 1 ~ 3 をご確認ください。
jpn.bible – 日本語フリー聖書ポータル
jpn.bible – 日本語フリー聖書ポータル
いつの間にか容量が減っている商品wiki
最近、スーパーやコンビニで買い物をしていると、以前と比較して容量・数量が減少している商品が目に入りませんか?
パッケージはそのままなのに内容量を見ると明らかに減っている商品です。日本では「実質値上げ」「隠れ値上げ」「ステルス値上げ」と冗談交じりで呼ばれたりしていますが、
これは「シュリンクフレーション(shrinkflation)」と言う、小売りされる商品の価格は変わらないまま内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象です。昨今、あらゆる商品が増税や製造コスト、企業努力等の要因により減少しています。
このまとめwikiは、シュリンクフレーションが発生している商品の情報を共有し、
消費者として価格の変動のみでなく内容量や品質の変化にも意識を向けたいと思い開設しました。
情報源: いつの間にか容量が減っている商品wiki
株式会社ハル研究所さんはTwitterを使っています: 「本日より、星のカービィポータルにおいて、「星のカービィ」楽譜無料配布サービスが開始されました。 この楽譜はハル研サウンドクリエイターの酒井と大原が制作。部活動や音楽教室、結婚式などでも演奏OKです! たくさんの方に演奏していただけることを楽しみにしています! https://t.co/tae7fNZ1XH https://t.co/a42EjDAyiv」
本日より、星のカービィポータルにおいて、「星のカービィ」楽譜無料配布サービスが開始されました。
この楽譜はハル研サウンドクリエイターの酒井と大原が制作。部活動や音楽教室、結婚式などでも演奏OKです!
たくさんの方に演奏していただけることを楽しみにしています!https://t.co/tae7fNZ1XH pic.twitter.com/a42EjDAyiv— 株式会社ハル研究所 (@HAL_Laboratory) July 2, 2018
沖縄戦 映像・証言アーカイブ | NHKオンライン
国会中継 ⚡ スピード検索
衆議院インターネット審議中継のアーカイブを検索して、動画視聴ページのリンクを表示するサイト
情報源:国会中継 ⚡ スピード検索
政治家レイシズムデータベース | 反レイシズム情報センター(ARIC)
反レイシズム情報センター(ARIC)では、人種差別撤廃条約が日本政府に義務付けているレイシズム(人種/民族差別*1) 撲滅推進の一助とすることを目的に、学生ボランティアチームが中心となって、政治家等公人によるヘイトスピーチ(差別煽動)をはじめとしたレイシズムの調査・記録を継続的に行っています。政治家レイシズムデータベースはこの調査結果を広く市民に提供するためにインターネット上で公開するデータベースです。
幻想の武器博物館
幻想の武器博物館へようこそ。
本館は幻想の国に存在する名のある武器を、収集・研究・展示
することを目的として設立された博物館です。
情報源:幻想の武器博物館
慰安婦関連歴史資料 デジタル記念館慰安婦問題とアジア女性基金
日本政府は、いわゆる従軍慰安婦問題についての本格的調査を行い、1992年7月6日、93年8月4日にそれぞれ調査結果を発表しました。調査対象 は国外に広げられました。その後の発見を含め、各省庁や米国国立公文書館などから260件をこえる資料が発見され、公表されま した。基金では、この問題を歴史の教訓として長く記憶にとどめるため、公表されたこれらの資料の復刻版を編集し、『政府調査「従軍慰安婦」関係資料集成』(全5巻、龍溪書舎出版)として刊行 しました。龍溪書舎の御好意で、これらの文書庫に公表することができました。
この版権は龍溪書舎に属しますので、許可を得ず複製をつくることは許されません。